※さめうら湖の水位・流入量・工事等の予定が掲載されています。来訪前に必ずチェックしましょう!
水資源機構池田総合管理所・早明浦ダム 公式Web
http://www.water.go.jp/yoshino/ikeda/sameura/same_top.html
早明浦ダムリアルタイム情報
http://www.ikesou.jp/imode/00014000.html
※ダム上流瀬戸川と本流のインターセクションより上流に赤潮拡散防止のための分画フェンスが設置されています。フェンスの位置は水位によって移動しますので、航行時にはご注意ください。
|
【重要】事務局からお知らせ(会費等の改正) 2018.04.09
健全なフィールドの維持管理及び活動業務多様化等のため、 経営改善を図るべく、 会費および各種手数料等の見直しを検討しております。
7月1日から会費等が上がることが予想されます。 確定次第、当HPとfacebookでお知らせいたします。
何卒ご理解ご協力くださいますようお願いいたします。
|
【パトロールのお知らせ】
当法人はダム管理者から委託を受け、水上救援隊「シーバードさめうら」と連携し、湖上巡視活動(湖面利用の安全指導等)を行っております。
合わせて「さめうらポリス」(高知県警本部承認)メンバーとして、防犯パトロールも実施しています。
スタッフが声掛けさせていただくこともございますので、ご理解ご協力くださいますよお願いいたします。
★湖面エリア図をご確認ください。(デッドスロースピードとはギヤインのみのゼロアクセルのことです。)
★報告、研修のためのビデオ、写真撮影をさせていただくことがあります。
※当法人若しくは水上警備隊シーバードさめうらが水上パトロールほか緊急時に当該規則によらず航行およびスロープ内に臨時的に駐車する場合がありますのでご了承ください。(ダム管理者から湖面巡視・調査等の業務委託を受けています。また、大川村・土佐町と災害応援協定を締結しています。)

|
【ランチング時の注意】
【ランチング時の注意】 スロープの状況は水位によって変化します。
減水して未舗装部になると湖面側の段差、路面のぬかるみや溝などが生じます。
ランチング前には注意箇所がないか確認し安全な進路を確保してください。
参考画像:土佐町スロープ 水位約318m
.jpg) .jpg)
|
【要確認】 湖面利用エリアが改正されました。 2017年5月29日
土佐町スロープ周辺のデッドスローエリア(通称:パドリングエリア)の見直しについては、別図1をご確認ください。

デッドスローエリア(通称:パドリングエリア)の境界は、ダム湖北岸のオレンジ色のブイ(従来と同じ場所)から上吉野川橋下流のワンド入り口前の岬の延長線上となります。
スポーツエリアは上吉野川橋上流からとなります。
<参考>境界線の目印


※必ずご確認くださいますようお願いします。早明浦ダム湖面利用規則等が遵守されない場合は、湖面の利用が制限される場合があります。
|
【カヌーのまち嶺北推進事業について】
この度、カヌーのまち嶺北推進協議会(本山町・土佐町)が主体となり、カヌー競技選手の育成による嶺北高校の魅力化・観光振興などを目指した取り組みがスタートしています。
ハンガリーから世界選手権で優勝経験のあるコーチを招き、吉野川・早明浦ダム湖面にて競技者の練習や体験イベントなども開催される予定です。
※早明浦ダム湖面をエンジン付き船舶で航行される方は、カヌー等手漕ぎボートの航行に注意し、安心安全な環境づくりにご理解ご協力をお願いいたします。

<詳しくは土佐町役場ホームページをご覧ください。>http://www.town.tosa.kochi.jp/files/lib/4/107/201705111532039607.pdf
|
【湖面利用各種お手続き・FAX送信時のお願い】
入会申込、船舶登録届などは、郵送または現金書留、メール、Faxでのお届けが可能です。
様式はこちらからダウンロードできます。⇒ http://lovesameura.com/sub7.html
FAXで送られる場合は、以下の点にご注意ください。
◆Fax送信後に送信が完了しているか(FAX送信機器の表示など)をご確認ください。
◆送信面が間違っていないか(裏表が反対になっていないか)をご確認ください。
◆Fax送信及び送金が完了しているにも関わらず、10日以上経過しても会員証等必要資料が届かない場合は、ご面倒ですが、事務局へご一報くださいましたら幸いです。(info@lovesameura.com)
※Fax送信エラーが発生した場合は、様々な理由がございますが、当方の受信状況にトラブルが生じている場合もございます。Fax.0887-70-1542への送信にエラーメッセージが出ました際には、お手数ですが、Fax.0887-72-9467へ送信をお願いします。
※ご署名欄への記載・押印をお忘れないようご注意ください。なお、大会届、取材届は代表者様のご捺印確認のため、郵送またはPDF形式等でお送りください。
3~5月頃は各種お申込が大変込み合います。
期日に余裕をもちお早目のご提出くださいましたら幸いです。宜しくお願い申し上げます。m(__)m
|
【早明浦ダム管理所からお知らせ】
■ランチング前に確認お願いします。 以下の注意書きを土佐町スロープ出入り口門扉に掲示しています。(PDFファイル)
1.
登録はお済みですか? 会員証の有効期限が切れていませんか?
2. スローエリア・デッドスローエリアを確認しましたか?
3. 湖面の利用時間を確認しましたか? ※湖面利用とは、門扉から湖面への進入路利用含むこととし、湖面利用時間
帯(門扉の開閉時刻)は原則として以下のとおりとする。 (1) 3月1日から4月30日まで 午前6時30分から午後6時00分まで (2)
5月1日から9月30日まで 午前6時00分から午後6時30分まで (3) 10月1日から2月28日まで 午前7時00分から午後5時30分まで
4. 流入量を確認しましたか? ※出水時の湖面利用は危険であるため、早明浦ダム流入
量が原則200m3/s以上の時は、利用を禁止しています。 〈早明浦ダム情報〉 電話応答(自動):0883-72-5711
携帯電話用HP:http://www.ikesou.jp/imode/index.html
インターネットHP:http://www.ikesou.jp/tblDam04_S.htm.
5.駐車禁止場所に駐車していないですか? 6
湖面利用ルールの再確認
7. 事故が発生・発見した場合は速やかに
早明浦ダム管理所へ連絡をお願いします。 事故については自己責任とし、各種法律に準拠し処理をお願いします。
さめうら湖協議会 事務局
早明浦ダム・高知分水管理所 TEL:0887-82-0485
|
■【重要!】早明浦ダム湖面利用規則改正 2014年7月1日
さめうら湖協議会審議の結果、早明浦ダムj湖面利用規則等が一部改正されました。
必ずご確認ください。(以下の 文字部分をクリックしてください。)
※規則改正後の資料等について郵送希望の方はご一報ください。 info@lovesameura.com
新旧対比資料(改正部分のみ抜粋) PDFファイル
規則改正全文(改正部部を赤字で表記) PDFファイル
別表2(改正部分赤字で表記) PDFファイル
大会運営マニュアル PDFファイル
大会開催届兼誓約書 PDFファイル
※ご不明な点等ございましたら事務局へお問い合わせください。 info@lovesameura.com
|
|
早明浦ダム湖面の利用は登録制です。 |
早明浦ダム湖面(さめうら湖)を船舶等により利用する場合は、さめうら湖利用計画・早明浦ダム湖面利用規則等関係法令を確認のうえ、必要な手続きをおこなってください。
早明浦ダム湖面利用規則はこちら
◆さめうら湖を船舶等により利用できる者は以下のとおりです。
( 「さめうら湖利用計画」 H17年1月施行 ) さめうら湖協議会公式サイトはこちら
①公共性が保たれる者
②嶺北漁業協同組合に所属する者
③特定非営利活動法人さめうらプロジェクトに所属する者
◆上記の①②に属さない場合は、③NPO法人さめうらプロジェクトへの登録手続きを行ってください。
詳しくは「湖面利用手続きページ」をご確認ください。
◆イベントや各種大会の開催、取材をされる場合なども事前に届出が必要です。
詳しくは「湖面利用ルールページ」をご確認ください。
|
重要なお知らせ |
■湖面利用時間について
※湖面利用とは、門扉から湖面への進入路利用を含むこととし、湖面利用時間帯(門扉開閉時刻)は原則として以下のとおりとする。(早明浦ダム湖面利用規則第4条)
(1)3月1日から4月30日まで 午前6時30分から午後6時まで
(2)5月1日から9月30日まで 午前6時から午後6時30分まで
(3)10月1日から2月28日まで 午前7時から午後5時30分まで
■早明浦ダム湖面への赤潮分画フェンス設置について
ダム上流瀬戸川と本流のインターセクションより上流に赤潮拡散防止のための分画フェンスが設置されています。
フェンスの位置は水位によって移動しますので、航行時にはご注意ください。
参考図はこちら → PDFファイル 570KB
■早明浦ダム湖面への進入路門扉の開閉について
土佐町スロープ出入り口の門扉は、必ずその都度閉めるようにしてください。
ボートを下ろすとき、又は上げるとき、トレーラーを取りに行っている間など、開け放していませんか?
登録していない車両や船舶が間違って侵入してしまわないよう、開け放しにしないよう注意してください。
■法人化について
早明浦ダム湖面利用者協議会は、特定非営利活動法人さめうらプロジェクトとなりました。
平成24年5月11日さめうら湖協議会会議において、これまでの湖面利用登録手続き等一式をNPO法人さめうらプロジェクトが引き継ぐことについて承認されました。
|
リアルタイム情報 |
■face book
← facebookページはこちらから。
■スタッフブログ
・・・ただいま準備中です・・・
■リアルタイム水位情報
早明浦ダム湖の水位が309m以下になるとスロープの形状上ボート揚降困難な状態になります。
早明浦ダム湖への流入量が200m3/s以上の時は湖面利用を禁止しています。
事前に水位や流入量を確認してからお越しください。
↓ リアルタイム水位・流入量等の情報 ↓ ※早明浦ダム水資源機構の公式サイトです。
http://www.ikesou.jp/imode/00014000.html
<お問い合わせ>
〒781-3521 高知県土佐郡土佐町田井181番地 NPO法人さめうらプロジェクト事務局
tel.0887-70-1541 fax.0887-70-1542 e-mail info@lovesameura.com |